「横を向いたつもりでどこを見ているの?」展-2021年1月9日~20日に開催しました
オープンミュージアムプロジェクトVol.2
ワークショップの成果展示と林 勇気映像展 「横を向いたつもりでどこを見ているの?」展を
2021年1月9日(土)~20日(水)まで、奈良市美術館で開催しました。その様子をご紹介します。
オープンミュージアムプロジェクトVol.1から引き続き映像作家 林勇気さんに加え、
美術作家の水内義人さんとソフトウエアエンジニアの若林健一さんが、教育用に
開発された「micro:bit」を使用し、奈良市美術館の広い空間をのびのび使い、
子どもたちが新しい技術や表現と出会う場を作ります。
会 期:2021年1月9日(土)~20日(水)【終了】
時 間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
※1月9日(土)は13:00~オープン。10日(日)は19:00(入館は18:30)まで開館。
休館日:1月12日(火)・18日(月) 入場料:無料
主催:一般財団法人奈良市総合財団奈良市美術館、奈良市
企画・運営:一般社団法人はなまる
【イベント】
子どもワークショップ(事前申込制)【終了】
「みたことがないトイレをつくろう」 工作+プログラミング=認識するモノづくり
講師:水内義人さん、若林健一さん、林勇気さん、はなまる体験工房
①2020年12月5日(土)13:00~17:00
②2021年 1月 9日(土)13:00~16:30
③2021年 1月16日(土)13:00~16:30
ダンボールやお菓子の空き箱などでトイレを工作し、そこにプログラミング教材キット
「マイクロビット」を使って光や音などのプログラミングを組み込んで、見たことのない
トイレを作ります。ワークショップで制作した作品は、展覧会で展示します。
現代美術・ナイトギャリートーク(事前申込制)【終了】
いつもより少し遅い時間まで開館し、大人向けの作品解説です。
作品解説:林勇気さん、村田典子さん(一般社団法人はなまる アートディレクター)
2021年1月10日(日) 17:30~18:30
🖼 林 勇気 -映像作品 <撮影:佐伯 慎亮>
「times」2018 「image date A to Z」2017 「Chimera」2017
「そこから何がみえる?」2021 「認識された猫」のための映像2019
🖼 その他作品-水内義人
「ピ」2021
🎨 子どもワークショップ 「みたことがないトイレをつくろう」 <撮影:前川俊介・佐伯 慎亮>
(撮影:前川俊介) (撮影:前川俊介) (撮影:前川俊介)
(撮影:前川俊介) (撮影:前川俊介) (撮影:前川俊介)
(撮影:佐伯 慎亮) (撮影:佐伯 慎亮) (撮影:佐伯 慎亮)
(撮影:佐伯 慎亮) (撮影:佐伯 慎亮) (撮影:佐伯 慎亮)
2021.1.16 NHK奈良『ならナビ』取材の様子
✨ 子どもワークショップの様子と子どもたち本人による作品解説を動画で配信しています。
是非、ご覧ください‼
*作家プロフィール*
〇林勇気 はやしゆうき
映像作家。1997 年より映像作品の制作を始める。自身で撮影した膨大な量の写真をコンピュータに
取り込み、切り抜き重ね合わせることで映像を作る。その制作のプロセスと映像イメージは、デジ
タルメディアやインターネットを介しておこなわれる現代的なコミュニケーションや記録のあり方
を想起させる。主な展覧会に、2011 年個展「あること being/something」(兵庫県立美術館)、
「HUMAN FRAMES」(KIT Kunst im Tunnel/ドイツ 、Substation/シンガポール)、2014 年「窓
の外、恋の旅─風景と表現」(芦屋市立美術博物館/兵庫)、2015 年 「アンカラ国際映画祭」(トル
コ)、2016 年 個展「電源を切ると何もみえなくなる事」(京都芸術センター)、2017 年「彼方へ」
(静岡市美術館)、「未来への狼火」(太田市美術館・図書館/群馬)など。
https://kanyukuyuki.tumblr.com/
〇水内義人 みずうちよしひと
美術家。北海道生まれ、奈良在住。独自の視点と解釈でつくりだすユーモアの中に物事の起こりを
感覚的に突きつける展示、パフォーマンスを中心に行い、国内外で活動。他に、自身の声のみを使
った1人コントユニット「DJ 方」、バンド「巨人ゆえにデカイ」、「Gas group(おならオーケストラ)」
等。自主レーベル「Mrs.triangle(ミセストライアングル)」運営、同名で自身の作業場にて立呑み屋も営業。
http://www.yoshihito-mizuuchi.net/
〇若林健一 わかばやしけんいち
大阪府出身、奈良県在住。学生時代は守口市で暮らし、就職を期に奈良へ移り住む。
大阪府立淀川工業高校(現:淀川工科高校)卒業後、シャープ株式会社に入社。2012 年12 月、26 年
6 ヶ月間の勤務に終止符をうち、いくつかの企業を転々としたのち現在はフリーで活動中。2020 年
度より大阪ハイテクロジー専門学校 AI・ロボット専攻で非常勤講師としてプロジェクト型授業を担
当。情報セキュリティアドミニストレータ。CoderDojo 奈良代表、CoderDojo 田原本共同代表、
CoderDojo 生駒創設者。Kansai WordPress Meetup 共同オーガナイザー。一般社団法人教育支援人
材認証協会認定こどもパートナー。
https://coderdojo-nara-ikoma.github.io/
〇はなまる体験工房
奈良市で芸術普及活動を行う一般社団法人はなまるが立ち上げあた工房。シルクスクリーン、造形、
草木染めなど、アーティストとコラボレーションして、ユニークな体験の場をつくる。